教育系ライター「たなかくん」です。
転職先の候補を検索するにあたり、欠かすことのできない求人検索。
この求人検索につきましても、多岐にわたる媒体が確立されており
- 新聞広告
- 求人情報誌
- ハローワーク
などは従来から利用されている有名なものとなります。
有名な検索媒体となります!
これは「有料職業紹介事業所」と呼ばれる人材紹介会社のことであり、厚生労働省から認可を受け、転職者に対して職業を斡旋することを目的としているものとなります。
この転職エージェントですが、転職の専門家であるキャリアアドバイザーから希望する条件と合致するような求人を紹介してもらえるだけでなく、転職で必要とされる面倒な手続きも支援してもらえるなど、転職者にとって重要な転職サービスと言われています。
しかも転職エージェントは基本的に無料で利用できることから、利用時の登録を必要とするにもかかわらず、多くの転職者が利用する人気の転職サービスとも言われています。
いろいろ分かんないよ…。
確かに多くの転職者が利用している人気の転職サービスと言えども、初めての転職者の場合ですと、いざ転職エージェントを利用してみようと考えてみても
- 本当に無料で利用できるの?
- 希望に合う求人に出会えるの?
- 利用する際の注意ポイントは?
など気になるポイントも多々あることかと思います。
そこで今回は「転職エージェントの仕組みや利用方法」について紹介させていただき、利用に際して不安を感じている転職者のみなさんが、転職エージェントに関する基本的な情報を押さえることで、円滑な転職活動に繋げることができれば嬉しく思います。
Contents
転職エージェントの仕組み
前述のように、基本的に転職エージェントは無料で利用することができます。
おそらく初めて転職エージェントを利用する場合ですと、上記のような利便性ゆえに
- 本当に無料で利用できるの?
- 手数料を取られたりしないの?
など不安を感じることもあるかと思います。
ただ、この転職エージェントにつきましても、決して慈善事業の一種として運営されているものではなく、良くも悪くも一種のビジネスとして運営されているものとなります。
企業からお金を頂いています!
その一例として、転職エージェントでは求人を依頼している企業から転職者を紹介することでコンサルティングフィーを成果報酬として頂くビジネスモデルを採用しています。
この費用についても、各転職エージェントや各企業の事例によって異なるものの、平均して転職者の想定年収の30~40%ほどを紹介手数料として頂く仕組みになっています。
そのため転職エージェントは転職者から運営費を回収する必要がなくなりますので、基本的に転職者は利用手数料を支払うことなく利用することができるようになっています。
なので、もしも転職に際して転職プランを作成するにあたり、転職エージェントを利用してみようと考えているならば、安心して利用していただければと思います。
注意ポイントもあります!
こうしたビジネスモデルを取り入れている転職エージェントも、言い換えますと企業の利潤を追求するために、キャリアアドバイザーに対して厳しいノルマを課しています。
そのため転職エージェントの利用には、下記のような注意ポイントもあります。
せっかく転職エージェントを利用したにもかかわらず、それによって不本意な結果を迎えてしまっては本末転倒になりかねませんので、転職成功に向けても、ぜひ下記の注意ポイントを参考にしていただければ嬉しく思います。
先ほども申し上げましたように、転職エージェントは求人を依頼している企業から転職者を紹介することで紹介手数料を成果報酬として頂くビジネスモデルを採用しています。
そのためキャリアアドバイザーは「転職者の流動」を促進するためにも、営業トークを巧みに扱いつつ、やや強引に転職活動を進めていくことも往々にして見受けられます。
しかし、こうしたサービスはコミュニケーションを主体とするため、思いやりのある転職者ほど断りにくいと感じることも多く、紹介された求人情報に対してミスマッチと思うような場合であっても、転職活動を進めてしまったということも、よくある話です。
またキャリアアドバイザーに対して厳しいノルマも課していることから
- 転職者のキャリア
- 転職者の希望条件
などに合致していなくとも、やや強引に保有案件を勧めてくることもあるでしょう。
そのため転職者のみなさんは「これは強引に話を進められているかも」と感じることがありましたら、キャリアアドバイザーの変更を依頼してみたり、セカンドオピニオンとして他社の転職エージェントに相談を仰いでみるのもといいかと思います。
こうしたビジネスモデルに対して、次のような疑問点もあるかと思います。
辞めたらどうなるんだろう?
そもそも求人を依頼している企業としては、長期的なビジョンをもって転職者を採用しようと考え、上記のような紹介手数料を支払う契約を転職エージェントと結んでいます。
なので、もしも何らかの事情で早期に退職することになれば求人募集に対する契約不履行となるため、転職エージェントとしても紹介手数料を頂くことは難しくなるでしょう。
そこで転職者が早期に退職した場合には、その期間に応じてコンサルティングフィーを求人の依頼をした企業に返還する「返金システム」という制度を設けています。
そのため転職エージェントとしては、こうした状況を迎えないためにも、先ほど申し上げたような巧みな営業トークを活用したり、転職後の早期退職を抑制するためアフターフォローを積極的に行ったりすることもあるため、注意する必要があるでしょう。
ただ、こうした注意ポイントも裏を返しますと、転職者のみなさんに自信をもって転職活動に臨んでいただき、転職後も充実した生活を送っていただけるように、転職者の深層心理を読み取り、手厚い支援を提供しているとも言えるのではないかと考えています。
だからこそ、転職者のみなさんは転職エージェントのデメリットを上手く回避しつつ、そのメリットを上手く活用していき、転職エージェントを心強いアイテムにするためにも、まずは転職エージェントの利用に関する基本的な情報を集めていきましょう。
転職エージェントの利用方法
では、転職エージェントの利用方法について見ていきましょう。
基本的に転職エージェントの利用につきましては、キャリアアドバイザーから
- キャリアカウンセリング
- 希望に合致する求人紹介
- 必要書類の添削
- 模擬面接の実施
- 面接日のセッティング
- 入社日のセッティング
- 給与交渉の代行
などのように、転職活動のあらゆる場面で手厚い支援を受けることができます。
そのため転職エージェントの利用にあたっては、転職の手順を押さえておくと効率よく進められるかと思いますので、改めて転職の手順について確認しておくといいでしょう。
転職エージェントを選ぶポイント
転職エージェントを利用するにあたり、まずは登録を進めていくことになります。
次の2種類に分類されます!
そもそも転職エージェントの数につきましては100社以上になると言われています。
ただ、こうした数多くの転職エージェントも
- 総合型転職エージェント
- 特化型転職エージェント
という2種類に分類することができ、それぞれにメリットとなる特徴があります。
例えば総合型転職エージェントなら、業界や職種を幅広く取り扱っている転職エージェントのことを示しており、豊富な求人を保有しているという特徴を兼ね備えています。
また特化型転職エージェントなら、特定の業界や職種を取り扱っている転職エージェントのことを示しており、各業界の専門知識を有しているという特徴を兼ね備えています。
このように総合型と特化型それぞれでメリットとなる特徴を兼ね備えていますが、こうした特徴も、転職者によってはデメリットとなることもあるため注意が必要となります。
その例として初めての転職者を挙げてみますと、転職を決意し、希望する条件を明確にしたものの、キャリアの棚卸しを進めていくにあたり、今までとは異なる業界や職種に転職してみたいなど、キャリアチェンジを希望することもあるかと思います。
もしも上記ような場合となりますと、特化型ではデメリットが多いと考えており
- 専門分野以外の知識や情報に疎い
- 保有している求人数が少ない
などから、転職者の状況とは合わないことも起こり得ることでしょう。
そのため下記でも記載していますように、まずは総合型転職エージェントの登録を軸に進めながら、補完的な役割として、こうした特化型転職エージェントにも登録を進めていきますと、求人検索の幅も広がり効果的な利用に繋げることができると考えています。
次のポイントにも注意しよう!
一般的に転職業界では、転職エージェントの平均登録数は2社以上と言われています。
そのため先ほども申し上げましたような、総合型転職エージェントを軸としながら、補完的な役割として特化型転職エージェントにも登録を進めていくとなりますと、次のような注意ポイントにも気を配りながら利用していく必要があると考えています。
ただ前提として、国の認可を受けた転職エージェントを利用するようにしてください。
それぞれに認可番号がありますので、そちらを確認していただければと思います。
では、その注意ポイントになりますが
- 非公開求人数が豊富である
- サポート体制が充実している
などが挙げられるでしょう。
ただ転職エージェントの登録にあたって、転職者の多くは口コミサイトやランキングサイトも参考にしていますので、あわせて各社の評判もチェックしていきましょう。
また上記の非公開求人は転職サイトに公開されている求人情報とは異なるものであり、転職エージェントのみ入手可能な求人情報となっているため、転職エージェントの利用において欠かすことのできない重要なポイントであると考えています。
その非公開求人によっては、特定の転職エージェントでしか取り扱われていない独占案件と呼ばれる求人情報もありますので、転職エージェントを選択する際には、サポートの充実度とともに、各社の取り扱っている求人にも注目していただければと思います。
相性にも注目してみよう!
ただ、実際に転職エージェントを利用していきますと、こうした非公開求人やサポート体制の充実度以上に、転職者の多くはキャリアアドバイザーとの相性に注目しています。
現に登録後すぐに行われるキャリアカウンセリングにおいて
- アドバイザーの対応が冷たかった
- アドバイザーに意図が通じなかった
- アドバイザーの知識が不足していた
などキャリアアドバイザーとのミスマッチを感じることも往々にして見受けられます。
そのため転職エージェントの登録にあたって、まずは非公開求人数が豊富でサポート体制が充実している大手総合型転職エージェントを2~3社ほど登録してみましょう。
そして登録後すぐのキャリアカウンセリングを進める中でキャリアアドバイザーとの相性を確認しながら、一番馴染みやすいと感じるものを選択していただければと思います。
転職エージェントを利用する流れ
転職エージェントの登録を済ませたら、実際に利用していきましょう。
次のようになります!
先ほど申し上げたように、転職エージェントの利用における基本的な流れとしては
- 転職エージェントの登録を済ませる
- カウンセリング予約の電話を受ける
- キャリアカウンセリングを受ける
- 希望に合致する求人を紹介してもらう
- 履歴書や職務経歴書を添削してもらう
- 面接日のセッティングをしてもらう
- 面接選考に向けた対策をしてもらう
- 選考結果をフィードバックしてもらう
- 給与交渉や退職サポートをしてもらう
- 入社日のセッティングをしてもらう
のようになるかと思います。
ただ今回が初めての転職者の場合ですと、気になるポイントもあるかと思いますので、簡単ではありますが、上記の流れを参考に押さえるべきポイントをまとめてみました。
今後を占う重要なポイント!
転職エージェントの登録を済ませることができたなら、まずは登録後数日以内に担当になるキャリアアドバイザーから電話やメールによる連絡を受けることになります。
その際の連絡内容としては
- 転職希望条件は?
- 転職希望時期は?
- 希望年収は?
など簡潔なヒアリングとキャリアカウンセリングのアポイントになるかと思います。
その際、転職者の中には「都合が合わない」や「地方に住んでるけれど大丈夫かな」などの不安を感じることもあるかもしれませんが、一般的に転職エージェントの多くは対面による面談に不都合がある場合は電話での面談も可能としています。
なので、こうした連絡を受けた際に相談を持ち掛けるようにしてみてください。
では、次にキャリアアドバイザーとのキャリアカウンセリングに進んでいきます。
一般的にキャリアカウンセリングでは求人紹介に必要となる情報を集めるべく
- キャリアの棚卸し
- ライフスタイルの確認
- 転職希望条件の深掘り
- 転職者のPRポイントの深掘り
などを約1時間~1時間半ほどかけてキャリアアドバイザーと話し合っていきます。
本来ですと、転職エージェントの登録までに綿密な転職プランを作成し、カウンセリングに臨むことによって、効率よく希望と合致する求人を紹介してもらえるかと思います。
ただ意外にも転職エージェントの多くは、利用に際してキャリアの棚卸しが中途半端な状況であったとしても、積極的にカウンセリングを受けて欲しいと謳っています。
実際に、転職者の中にはキャリアアドバイザーとの面談を通して「これまで漠然としていた思いを整理することができ、転職の決心がついた」など、希望する求人の紹介だけではなく転職そのものに対する相談にも役立ったという転職者も多いと言われています。
おそらく、上記のような不安を感じている転職者もいらっしゃることでしょう。
確かにキャリアカウンセリングには手間や不安もあるかと思いますが、転職における根本的な悩みを解決しながら、転職における道標を示してもらえる、そんなメリットも兼ね備えていますので、ぜひ積極的にキャリアカウンセリングを利用してみてください。
広い視野を大切にしましょう!
実際にキャリアカウンセリングを通して希望条件などを伝えることができたなら、それらを参考にしつつ、希望する条件と合致する求人を紹介してもらうことになります。
ただ、こうした求人紹介についても、単にキャリアアドバイザーからの紹介を鵜呑みにするのではなく、転職者自身による多面的・多角的な判断が重要であると考えています。
何度も申し上げますように、こうしたビジネスモデルゆえに、キャリアアドバイザーとしては「転職者の流動」の促進を図っていますので、仮に希望条件に合致していなくとも、やや強引に転職に結び付けようと勧めてくることもあり得る話となります。
こうした場合ですと、キャリアアドバイザーとの相性にもかかわってきますので、転職者のみなさんは一旦ここでの求人紹介を保留とさせていただき、掛け持ちの転職エージェントにセカンドオピニオンとして相談を仰いでみるのもいいかと思います。
また転職者のキャリアによっては、未経験をはじめとする「転職市場価値の低い転職者」と判断されることもあり、時として求人紹介を受けられないこともあるそうです。
こうした場合ですと、ハローワーク経由でキャリアを積みつつ、改めて転職エージェントを利用してキャリアアップを図ることも必要になるかもしれませんが、それでも非公開求人の中には未経験者歓迎の良質な求人を保有していることもあるかもしれません。
そのため、それぞれの転職エージェントが保有している独占案件を紹介してもらえる確立を高めるべく、一通り大手の転職エージェントに相談してみるのもいいかと思います。
また転職業界では「時間との勝負」と言わていますので、こうした企業選定でタイムロスを受けないためにも、登録直後のアポイントに関する電話のタイミングで、上記のような不安ポイントについて確認しておくと効率よく話を進めることができるでしょう。
転職者自身で進めていきます。
転職エージェントのビジネスモデルが「求人を依頼する企業との契約」である以上、転職者のみなさんが所属している会社とはビジネス上の関係を築くことはできません。
そのため転職活動において心理的負担の大きいとされる退職手続きについては、これまでのようなキャリアアドバイザーによる代行支援はありませんので、ご注意ください。
ただ、そうは言っても、せっかくの内定を辞退してしまっては元も子もありません。
そのため転職エージェントも退職手続きの代行はできないものの、退職手続きのノウハウや退職トラブルにおける相談相手など、可能な限りの支援は行えるようにしています。
ただ、こうした退職手続きのノウハウも中小企業の転職エージェントですと、情報や経験の不足ということも考えられますので、転職エージェントの選択に際しては、こうした情報量の多い大手転職エージェントを選択しておきますと安心できるかと思います。
効果的に活用するためのポイント
ここまで転職エージェントに関する様々な特徴を垣間見ることができたかと思います。
こうして調べてみますと、間違いなく転職に際して利用するべき転職サービスであると断言できるのですが、しかしながら、こうした転職エージェントにも、転職エージェントなりの裏側の事情もあるため、場合によっては足手まといとなることも考えられます。
そのため下記には「転職エージェントを効果的に活用するポイント」と題して、実際に転職エージェントを利用する際に活用できるポイントを紹介していきたいと思います。
信頼関係は大切にしましょう!
そもそもキャリアアドバイザーにおける手厚い支援につきましては、転職者のみなさんだけではなく、繁忙期には1人当たり100人ほどの転職者を担当することもあります。
また何度も申し上げますように、こうしたビジネスモデルゆえに、キャリアアドバイザーはノルマを課せられていることも多く「転職者の流動」の促進を必要としています。
そのためキャリアアドバイザーとしても、できる限り契約を結ぶ企業に転職する確率の高い転職者に対してアプローチを図ることが重要になることから、心苦しいことではあるものの担当する転職者にも、ある程度の優先順位を設けているそうです。
こうした事情から、もしも優先順位を低く設定されてしまいますと、転職者の希望する意図を深く読み取らずして、保有する求人を紹介することも考えられますので、転職後の後悔に結び付く確率も高まることから、重大な懸念事項にもなり得るでしょう。
そのため転職者としては、キャリアアドバイザーから高品質な支援を受けるためにも
- できる限りの連絡を入れておく
- 転職の意思を表示しておく
- 真摯な対応に努める
など、キャリアアドバイザーとの信頼関係構築に注力しておきますと、転職エージェントの利用に際して、効果的に転職エージェントを利用することができると考えています。
ただ気負いすぎても疲れてしまいますので、一般的にビジネスパーソンとして必要とされるマナーを心掛けながらキャリアアドバイザーと接していただければと思います。
推薦文にも注目してみよう!
先ほどのキャリアアドバイザーの支援内容に、面接選考の日程調整がありました。
実は、こちらの日程調整では、転職者のみなさんが面接選考を行う企業とコンタクトを取るのに合わせて、キャリアアドバイザーは推薦文と呼ばれる資料も作成していきます。
これは転職者のPRポイントを200字~1000字程度で記載した文書のことになります。
ただ先ほど申し上げたように、繁忙期となりますとキャリアアドバイザーの業務量も過多になることも往々にして見受けられることになりますので、場合によっては、その内容の質も多岐にわたることもあり、転職者のみなさんは注意する必要があるでしょう。
その例として、キャリアアドバイザーによっては、転職者のみなさんが登録の際に記載した情報をそのまま転写して推薦文を作成することもあると言われています。
そのため選考前にはキャリアアドバイザーに対して、面接選考に向けた確認をしておきたいという旨を伝えつつ、文書に目を通してみるのも重要な手立てとなるでしょう。
せっかく転職エージェントを利用するからには、こうした推薦文も最大限活用して通過率も高めておきたいと思いますので、積極的にアクションを起こしてみてください。
転職者の中には「転職後の生活に対する不安」も往々にして見受けられています。
転職サイトや求人情報誌などを利用した転職の場合ですと、希望する企業の情報も限られたものになりますので、こうした不安は切っても切れないものになるかと思います。
そこで転職エージェントを利用する際には、こうしたビジネスモデルを活かし、求人の依頼をする企業と契約を結ぶ際に得られた裏側の企業情報を積極的に聞き出し、転職後の生活に感じている不安を少しでも解消することができればと考えています。
ざっくばらんでも構いませんので、気になるポイントは質問してみてください。
転職サイトとの比較
ここまで「転職エージェントの利用方法」について紹介してきました。
人気の手法となります!
転職業界では上記のような転職エージェント以外にも、膨大な求人情報を掲載している転職サイトと呼ばれる求人検索媒体もあり、転職者の間で人気の手法となっています。
これは転職エージェントとは大きく異なり、転職者に向けて膨大な求人情報を掲載しているサイトのことであり、求人情報誌と同様に自身で応募を進めていくものとなります。
ただ初めての転職者の場合ですと、転職サイトも転職エージェントも人気を集めていることから、どちらを選択すればいいか迷ってしまうこともあるかと思います。
そのため下記では両者のメリット・デメリットについてまとめています。
(※転職サイトも同様に無料で利用することができます。)
転職サイトのメリットは次のようなポイントが挙げられるでしょう。
- 膨大な求人情報を転職者自身で検索できる
- 時間をかけて興味のある求人を検討できる
- スカウト機能で希望と合致する求人に出会える
それに対してデメリットは次のようなポイントが挙げられるでしょう。
- 転職者自身で事務手続きを行わなければならない
- 良質な求人の場合は書類選考で落ちることもある
- 非公開求人の情報を入手することができない
転職エージェントのメリットには次のようなポイントが挙げられるでしょう。
- 日程調整や書類作成などの手厚いサポートを受けられる
- キャリアカウンセリングとして相談に乗ってもらえる
- 転職サイトにはない非公開求人を紹介してもらえる
- 面接では伝えられなかった長所を伝えてもらえる
- 面接の評価をフィードバックをしてもらえる
- 相談しづらいと感じるような給与交渉も代行してくれる
それに対してデメリットは次のようなポイントが挙げられるでしょう。
- 転職者自身のペースで転職活動を進めることができない
- キャリアアドバイザーによって質に差が見受けられる
- キャリアアドバイザーのセールストークに惑わされる
- まずキャリアアドバイザーとの面談を必要とする
- 求職者の多い場合はキャリアアドバイザーも冷たい
サポート体制の有無です!
転職エージェントにおける非公開求人というポイントはあるものの、求人数そのものにつきましては、実際のところ転職サイトの求人数の方が多いと言われています。
また初めての利用となりますと、その気軽さも重要なポイントになるかと思います。
その点に関して言えば、利用開始に際して必須となるキャリアカウンセリングの無い、転職サイトは、初めての転職者にとっては取っ付きやすい手法であると言えるでしょう。
ただ、そうは言っても、必要書類の添削や面接選考の日程調整など、転職活動において必要とされる面倒な手続きを代行してもらえることは、他では見られない転職エージェントのみのメリットと言えますので、欠かすことのできないものであると考えています。
そのため初めての転職者の場合ですと、転職における経験やノウハウに不安もあるかと思いますので、実際、転職成功率は転職エージェントに若干の分があるかと思います。
ただ、こうした比較論も転職者の状況によって異なるものとなりますので、転職サービスの利用に際しては、自分自身の状況に応じた比較を進めていただければと思います。
当サイトおすすめの利用方法
今回は転職活動において人気を集めている転職エージェントについて見てきました。
冒頭でも申し上げましたように、こうした媒体を利用して転職活動を行う場合には、まずは情報収集を進めつつ、転職に際して希望する条件を明確にすることが重要となります。
もしも上記の作業を踏まずに応募を進めてしまいますと、転職後の後悔にも繋がる可能性もありますし、場合によっては転職活動でも迷いが生じてしまうことも考えられます。
転職活動では離職期間の長さがネックと考えられていますので、やはり時間との勝負を乗り越えるためにも、転職活動の効率化は必要不可欠なポイントになるでしょう。
そこで当サイトでは効率よく転職活動を進めていくために
- まずは転職サイトを利用して希望する条件を明確にする
- 次に転職エージェントを利用して求人検索や応募を進めていく
という転職活動のステップに応じた利用方法をおすすめしています。
その例として「教育業界への転職希望者」を対象に考えてみましょう。
おそらく転職者の中には学習塾をはじめとする多種多様な教育業界の企業に対し「どのような企業を選択すればいいのか」と悩んでいる方もいらっしゃることと思います。
そこでまずは幾つかの大手転職サイトと教育業界特化の転職サイトに登録をし、教育業界の情報収集を行いながら、転職に際して希望する条件を明確にしていきましょう。
ただ一口に教育業界の仕事と言えども
- 講師職
- 事務職
- 企画職
- 営業職
など多岐にわたる職種がありますし、これ以外の仕事として講師職などの「教える仕事」を支援するような教材開発や教育出版などの仕事も教育業界には存在しています。
なので、もし多様性にあふれる教育業界に対して、希望する条件を明確にすることができたなら、次に転職エージェントを利用して本格的な転職活動を進めていきましょう。
こちらも同じく幾つかの大手転職エージェントと教育業界特化の転職エージェントに登録を済ませ、明確にした条件を頼りにキャリアアドバイザーと一緒に進めてみてください。
この利用方法により、少しでも効率よく転職活動を進められるかと思います。
転職者のみなさんが自分らしい人生を歩んでいけるように祈っています。
では、今回はここまで。
ColorfulEducation運営者:たなかくん